後輩から誘いがあり図書館で半日勉強してきた。
しかし、まだエンジンかからない。
色々資格勉強やったけど消防ってなんでこんなにつまらないんだろう?
工藤本しかないのは分かっているけど、とにかくツマラン。
スポンサーサイト
自己採点通り不合格でした。
今年は35点が合格だそうです。
過去問やってないのでここ数年で難度的にどうだったのか分析もできていないしする気もありませんw
そもそも受験番号で確かめてもいません。
資格試験のベテランですから自己採点と8点も差があって合格は有り得ない。
それだと自己採点の意味がない。
マークミスは最後の3分で確認したので問題用紙に控えている解答番号と全くずれていませんでした。
自信をもって絶対不合格だと言えるw
当日全国的に雨が降ったのも今年の合格ラインを上げる原因になったものと思われる。
上位の15%合格が目安なので真面目に勉強していない奴は雨天になると来ないからw
つまり本来なら不合格になるはずの人が居なくてそこそこ勉強した本気の受験生の割合が増えてしまうから。
同窓生は来年に向けて宅建部を作り始動しているらしいです。
私も何度か誘われましたが断りました。
理由としては年齢的に未経験で宅建取ったから関連会社に就職できるか?というとかなり厳しいこと。
つまり取ったところで就職につながらない可能性が高い。
相当数の時間をかけて長期間本気で取り組まないと合格は難しく、その時間かかれば電験2科目くらい合格可能かもしれない。
関連企業に就職できたとして基本長時間労働で土日仕事のブラック企業の温床になっているなどです。
具体的な社名は伏せますが土地活用、相続税対策、賃貸住宅一括借り上げ営業の会社数社なら入れるかもw
半分詐欺というか社会問題になっているのに報道されない。
CMスポンサー様の企業だからなんでしょう。
相続税対策で都会の利便性の高い場所に賃貸住宅を建設するなら分かりますが、それにしても十分勉強してからやるべきです。
田舎にローンで新築賃貸住宅立てて業者に有り得ないほど有利なサブリース契約なんて正気の沙汰じゃない。
昔の1番嫌いで気分の悪い先輩が引っかかっていたw
ちょっとネット検索したらそこだけはアカン!という悪名高い親玉企業で建築。
建築費やメンテナンスを浮かそうと工夫しようとしたら契約違反だと言われたとw
自分さえよければいいという考えで生きていると酷い罠にはまるものです。
大嫌いな先輩でしたが、もし契約前にそういう話を聞いたら流石に可哀そうだから止めたかも。
しかし、私が聞いた時には契約どころか既に建築も終了して引き渡し受けた後。
どうにもならないので、色々問題あるからネットで調べた方がいいかも!?というヒントはそれとなく言ったけど。
あれから数年経って偶然見かけたら髪はボサボサ、汚れたヨレヨレの作業服着てとてもじゃないがアパートオーナーとして家賃収入で悠々自適には見えなかった。
向こうが先に気づいたはずなのに無視していたのでこちらも気づかないふりw
情けは人の為ならずといって、実はまわりまわって自分に帰ってくるんですよ。
気分の悪い人の周りには気分の悪い人が集まって大きな落とし穴に入る。
私のような気分のいい先輩の下には気のいい後輩が集まって
「来週いっしょに図書館で消防の勉強しましょう!」と誘ってくれるw
イマイチというか全く乗れてない消防の勉強スタートダッシュのきっかけになればいいなあ。
宅建に話を戻すと、以前にも書いたかもしれないけど不動産は人生で1番大きな買い物と言われています。
重要事項の説明義務があるというのを知っているだけでも役に立つ。
何の勉強しても意味が無いという事は有り得ない。
大きく失敗しないためにも若くて暇な人なら宅建士合格するくらい勉強するのは後々役に立つと思います。
10年以上前に実は初受験で34点取って1点差で落ちたことがありました。
今回は実質2日か3日勉強で27点でした。
しかし、本気で受かるなら当日40点、過去問ではほぼ満点、それ以外でも法改正を追いかけ教材で細かいところまでしっかり追いかけなければなりません。
私は今の自分の年齢と経験と既存取得資格を勘案した結果、宅建士合格を目指して来年の10月までその勉強をするのは時間と労力の無駄であると判断しました。
よってここに宅建士資格勉強放棄宣言をします。
もし不動産屋と交渉する必要に迫られたらせめて重要事項の説明と契約に関しての規制だけでも少し勉強しなおそうと思います。
そういうことに気が付くだけでも不合格でも勉強した意味はあったと言えます。