多分、昨日から断酒中。試験終わるまで飲まない(多分)
今日もダラダラ勉強。
清掃をノートにまとめていた。
掃除機と床洗浄ワックス機あたりの種類と用途が大分入って来た。
久しぶりにやった4周目のH25~H20清掃は9割~10割。
明日から昆虫、特に蚊をまとめてねずみ昆虫を回す。
水木金あたりで他の単元を1年分だけでもいいからやる。
やっぱノートまとめかなあ。
こんなの来年もやってられないわ。絶対今年受からないと。
スポンサーサイト
本番1週間前になって自信がなくなってきた。
過去問はH20~H25まで6年分を3周、H26~H28を2周。
清掃とねずみ昆虫が特に自信ない。
でも過去問は満点から9割は取れている。
掃除機の種類と用途が覚えても覚えても忘れる。
体系的に実物を見ていないのが大きい。
ねずみ昆虫は特に蚊の種類と媒介する病気、発生場所などが何度覚えても忘れる。
実物の写真を嫌々見てもイエカなんかそもそも区別がつかない。
毎日ボチボチやっているが最後の追い込みなのにダラダラしている。
今日は10時間くらい時間取ったのに休憩が多過ぎ。
100問ちょっとしかやってない。
丸1日、朝から晩までで仕上がった時期なら360問、過去問なら2年分を1日でやるくらいじゃないと。
まとめノートも最初の単元で中断w
掃除とねずみ昆虫だけでも明日仕上げるか。
遊ぶわけでもなく集中してこなす訳でもなく中途半端。
やればやるほど自信がなくなる。
もう末期的症状。
ここまでやって落ちましたでは最早済まない状況。
ゲロ吐きそうw
今日から当分禁酒するかも。
取り合えず今日は飲んでないような気がする。
数時間前のことなのに思い出せない。
厳密に言うと2年前に1度は解いているか途中まで問題見るくらいはしているかもしれない。
実質的に初見の問題という事で123点合格。
これで初見の過去問3年連続で合格だが仕上がりとしてはかなり不満。
65%を切っていた単元は午前の環境と午後の清掃。
取り合えず1回しかやっていないH28~26を単元ごとに回して3周しようかな。
まとめのノートもダイソーでルーズリーフを買って作成中。
数年ぶりに2chのビル管見てみたら結構参考になる書き込みもあった。
3か月集中で合格できると主張している人と、能力差や個人の体力集中力が違うから一概に言えない。
6か月8か月かけた方がいい人もいるという冷静な分析を見た。
ある程度真剣に取り組んでいるとそれぞれ頷ける。
自分の場合は理想的にはあと2か月欲しい。
2か月あれば大きくブレイクスルーして全科目8割以上取って合格できるかも。
何度も言うが180問はやっぱり多い。
正解も不正解も選択肢の5つはどこかを変えると正解になる。
そういう意味では一か年分で900問検討しているのと同じ。
9年分で8100の選択肢全てに自分で解説がつけられるレベルに仕上げたい。
そんな必要があるのか?とかどうでもよくなってきたw
矛盾しているがここが出たら捨てる、ここは絶対取るというのは仕上がるか微妙。
ケチな点数狙う気なし。満点は無理だが全科目9割取るつもりで。
壊れかけているのか文章が支離滅裂w
126点、かろうじて合格。
2年前に1度試験会場で受けたが準備不足もいいとこで全く記憶にない。
初見と同じ状態ということで3回繰り返した6年分の過去問でかろうじて合格レベルにあることは間違いない。
行政が65%、空調が64%、給排水が57%、ギリギリもしくは65%切りは最後の追い込みで得点力を上げていきたい。
プラス、清掃とネズミ昆虫は全く経験がなく問題数も少ないので要注意。
H20~25に比べるとH28もH27も初見とは言え若干出題傾向が変わってきてよりマニアックに突っ込んだ絶対解けない問題が増えているように感じた。
そして180問の長丁場になると記憶の忘却曲線と闘っているよう。
重点配分もいいがまだ3週間もあるので全く放置する単元を作ることはできない。
ジレンマから焦りが出ている。
それでも定番の問題が完璧なら各科目70%くらいは十分行ける。
今が踏ん張りどころ。
初見で134点合格。
やはり去年だったら合格していた。
合計点数は問題ないが最後のねずみ昆虫が厳しくつけると7問しか正解していなかった。
各科目4割でいうと6問正解がギリギリ。
それ以外の単元は全て65%以上だった。
合格率が28%ということで近年では1番高い=簡単だったという予想を立てていたが問題は結構難しかった。
捻り過ぎて今までの正解を言葉尻で無理やり不正解にしてみたり見たことも無い細かいところ突っ込んできたり。
トータルとしては取れても製作者が不正解させようと意図した問題のレベルが酷過ぎる。
どうも合格率の高い年と低い年の問題レベル差は相関関係が無いように思う。
2年か3年に1度合格率が高くなるのは前年不合格だった人間が努力して受かる波のようなものが影響しているのでは。
何十年も実施していると毎年均一化されそうなものだが自然にそういう流れが出来て合格率に大きな差が出来るという説もあるらしい。
今年は過去問だけで何とか乗り切れる問題が出て欲しい。
しかし29年度版のビル管赤本は誤植が多すぎる。
問題文の意味が分からずネットで調べると誤植というのが1問で2カ所もあった。
H27とH26をやったらその後は単元ごとに回すか間違えた問題と自信のない問題だけを回すか、ノートにまとめるか。
勉強し過ぎて疑心暗鬼の深読みをし過ぎて不正解というのが多くなった。
体系立てて深く理解できていないところが多々ある。
だがそれでも初見で合格レベルまで来たというのも事実。
捨てるところは捨てる。絶対取るところは取る。
ある程度の割り切りは必要かもしれない。
予定より少し遅いが8月は旅行もあり2週間程度勉強できなかった。
旅行ボケから立ち直ったが本当は8月中に最低でも3周しておきたかった。
H20~H25の6年間分を3周した。
噂にも聞いていたが掃除とネズミ昆虫は問題数が少なく1か月も経つと忘れていて2周目に93%をたたき出したのに3周目は53%などという年度もあった。
やればやるほど忘れていくw
特にネズミ昆虫は種類と媒介する病気、特徴などをもう1度まとめなおした方がイイかも!?
過去問回した直後は何となく覚えていても体系立てて覚えていないからしばらくすると忘却率が高い。
H28~H26の3年分はやっていないが用意はしてある。
180問通してやってみてその後は単元ごとやって行くか通しでやるか、あるいは自信のない所と間違えたところだけをやるか。
今すぐ受けたら全科目65%超えの完全合格は無理でも合格ラインには達しているのではないかと思う。
ただし残り3週間ちょっとで気を抜かずまとめノートを作りながら繰り返し当たって行かないと180問は次から次へと忘れていく。
ましてや訓練校で毎日激しく他の勉強をやっていてゲロ吐きそうw
自分の脳みそ大丈夫かと心配になる。
昔自分で「ビル管は馬鹿でも根性だけで何とかなると」言っていたがここまで時間を使って駄目でしたでは最早すまない状況。
目標は全科目85%超の153点。
そのくらいの気持ちで取り組んで今年はどれほど合格率が下がろうとも取る。