7単元を2周終了した。
180×6年×2周。
3周目は単元ごとに攻めていくかそのまま180問通していくか検討中。
取り合えず1~105問まで午前中は各単元7割越えで合格ライン。
しかし久しぶりの単元はやはりというか忘れている。
スピードも上がってきたし1日で180問のペースにならないかなと思っていたがかなり見積もりが甘かった。
今日は1日空いていたのに実質午後から休憩しながら5時間ほどしか時間が取れなかった。
まる1日空いていて真面目に取り組んで180問が限界かもしれない。
普段日中学校がある時は余程頑張っても1日90問、下手すると3日で180問のペース。
1週間で180問×3年分がマックスか!?
ネットで無料ダウンロードしたらプラス3年分出来るし友人から貸与された10年分の過去問を使えばプラス7年分くらいは初見の過去問がある。ただし解説の充実している赤本ならプラス3年分くらいしか用意できない。
2周もしたのに多過ぎて1か月以上前にやったところは大分抜けている。
8月は試行錯誤しながら新しいものに手を出さずに過去問を回していく方がイイかもしれない。
この調子なら試験1か月前に仕上がりそうだが事情で10日ほど旅行に行くのでそう上手く行かないかも。
1年目は明らかな準備不足で落ちて当然だった。
2年目は1秒もやらないまま旅費がもったいないので受験申込してスルー。
3年目の今年は実質2回目の受験になるが可能性として合格してもおかしくないレベルまで来たと思う。
油断はしていないがここまで時間をかけてこのレベルまで達して駄目でしたでは悲し過ぎるので9割くらいとるつもりで臨んでいる。
しかし、何度も言うがこの試験合格ライン突破するのはそれほど難しくないが満点は至難の業だと思う。
問題数が多すぎる、範囲が広すぎる。
地味に面倒で地味に難しい。
旅行中も持参して1日30分でもやろうとは思っているがまあこれは意気込みだけに終わるかも知れない。
ここで1年以上の無職歴が付く。
この期間にせめてビル管取得は欲しい。
いい年こいて1年遊んできたのかと思われるのは癪に障る。
しばらくは出てこない予定。
165問×6年分×2周まで終了。
2周目の各単元は80%から95%の得点率。
7月最後の日にネズミ昆虫に入った。
あまり気分の良くない単元w
とにかく暑すぎてバテている。
今週中にネズミ昆虫6年×2周を完了して各単元3周目に入りたい。
順調に進んでいるともいえるが何せ180問もあるからどこまで各単元の記憶が定着するか?
29年度分の赤本を購入したらプラス3年分が手に入る。
今月中には購入するならしないと。
9年分×3周で27年分やろうかな。
学校の勉強もいろいろありしんどいのはしんどい。
当たり前だが未だ無遅刻無欠席。
お金貰っているから仕事と一緒。
意味もなく遅刻欠席するわけにいかないが体力的にそろそろ限界が来ている。
どの単元に重点を置くかだが空調と給排水80問かなやはり。
ここは比較的難しく時間のかかる単元だが問題数が多いから85%くらいを稼げれば随分他が楽になる。
25問しかない清掃と15問しかないネズミ昆虫も要注意ではある。
特にネズミ昆虫は4問を切れば1発で不合格決定。
全体の得点率85%あたりを目標においている。