続きを読む
スポンサーサイト
最早、ただの投資日記になっているw
金曜日は奇跡のような940円UPキターーーー!
これでもまだマイナス。
17500円くらいにならないと利益が出ない。
月曜の予想は17100円~17300円くらい。
根拠は原油が9%以上も値上がりしてNYダウとシカゴ日経先物が上昇しているから。
中国も輸出入が減少しているのは明白だが内需は拡大していて贅沢を覚えた13億の人民の消費は止まらないという見方もある。
日本企業の決算シーズンになってきてそれなりの結果が出ればやはりオイルマネーが引いた後の株価が割安で魅力があるという買いが入りそれなりに持ち直してくるのではないか?
もし19000円を回復するようなら半分を利益確定で売って様子見をする。
ただ世界経済全体の停滞懸念は根強くドラギ総裁の欧州3月緩和も期待外れになる可能性が高いと思っている。
根拠は単なる勘だw
マイナス金利という異常なことやってそれ以上何をするというのか?もう無理だろうと思う。
日銀も政策発表で追加緩和濃厚のような発言を繰り返しているが月曜日以降週の前半でそれなりに株価が回復してしまえばあえてする必要がなくなる。しかし市場は失望してまた大暴落するかもしれない。
そして追加の緩和は日銀によるETF買い入れしかないかなと思う。
法律的にどうなのか分からないがこれを繰り返していけば最終的には1部上場企業は半分国有になってしまう。
それはさておき、正直言って16000円で大反発してくれてホッとしている。
PBRから見てもやはりその辺が当面の底となって欲しい。
原油が続伸してNYも続伸、国内の企業決算がある程度予想通りなら2月中にも19000円回復はあるかな。
去年の20900円回復は厳しいし原油とNYダウ次第で16000円までの乱高下は有り得る。
とりあえず15000円とか14500円の底は今年は無くなったかも。
世界情勢は何が起こっても不思議が無いので日経平均1万円とか3万円は流石に無いが15000円から22000円のレンジは今年中なら有り得る。
2015年に比べて2016年は日本も含め世界経済全体が調整、つまり年末までに下に下がるのではないかと予想している。
たとえば8資産分割投信が年初より年末の方が上がれば世界全体で成長したといえ、下がれば減速したといえるのではないかと思う。
個人投資家生活終了しましたw
まあ、日記読み返すと自分で16000円から15200円が底になる、最悪は14500円も!?とか予想しときながら16400円で全力ですよw
下落相場で買い増ししていくのは落ちるナイフを拾うようなものとは良く言ったものでとりあえず大怪我しています。
原油が下がりすぎてオイルマネーが日本市場から引き上げたのがこの大幅下落相場の原因らしいです。
ロシアに経済制裁は良いんですが何事もやり過ぎは良くないようで原油が36ドルとか40ドルあたり回復しないとどうにもなりませんわw
日銀の追加緩和に期待していましたがどうもなさそうです。
マイナス金利導入はしないと黒田総裁が言明しています。
後はETFとかリートの買い入れ額を増やすしかないですがGPIF砲ももう玉切れみたいです。
それ以外では禁断の方法があるそうですがずいぶん前にどこかで読んだけれど良く分からないので覚えていません。
そして今の状況では仮に追加緩和したとしても焼け石に水で逆に焼け石に水をマーケットに確認されると更なる日本売りが待っているそうです。
原油が反発してNYダウも大幅上昇すればそこそこ戻してくるかもしれません。
とりあえず、2月3月まで冬眠して塩漬けします。
17500円まで戻ったら半額売却して資金を取り戻し様子見をします。
2月3月の企業決算が好調なら流石にそれくらい戻ってもというかそれ以上でもおかしくない。
中国ショックは半年後にぶり返すと預言者のように的中させましたが原油がここまで下落するとは夢にも思ってなかったです。
こんなに安いのだから日本は100兆円分でもまとめ買いしたら良いんですよ。
どうせ原油は今後10年でも20年でも必要なんですから。
我神に祈らず。
海江田艦長の教えを守ります。
TOPIX1339で残り資金全力買い。
日経平均で16500円を割った。
3.7%も下がった日に買わずにいつ買うの?
今でしょ!
しかし、市場終了24分しか経ってないのに先物が既に100円以上も下がっているwww
マジで終わったwww
ロト6も1000円分買っている。
後は気絶して待つだけ。
2月3月の決算発表で上がるって!選挙前に政府と日銀が何とかするって!
1月20日が今年の最安値だって!
久しぶりに仕事の話
電子安定器を交換する時はブレーカーを切って停電作業が基本であるし保安協会の冊子をみても電力会社のHPをみてもそう書いてある。しかし残念ながら業務中のオフィスビルでは殆ど活線で作業せざるを得ない。小さいビルでフロアも小さく完全に特定出来て影響がない場合はもちろん切る。
既存線が古いより線である場合は覿面にリークしたりする。
一度ワンフロアー停電させたことがある。
N2爆雷の攻撃を受けても消滅しなかった使途を確認した作戦司令室のようなどよめきを聞いたことがある。
結線でミスをしたのか?と何度見直してもミスをしていない。
何もせずそのままブレーカーを投入すると何事もなく点灯してそのまま1年くらいついているw
腕利きが段取りを十分して取り掛かった場合で簡単に換えられる機種なら15分。
普通に絶縁スリーブ使いまくるもので30分。
新人に下から指導しながら換えて40分から1時間。
やったことがない人には分からないかも知れないが安定器は古くなると代替部品になり結線本数を変更したり照明器具の取り付け箇所によっては取り外しと取り付けに時間が掛かる場合がある。
照明器具の枠にも富士とか逆さ富士とか色々形がある。
ほとんど短めのタッピングビスで止める。
このタッピングビスを最初に発明した奴は偉いと思う。
相手が薄い鉄板なら一方向からねじ込むだけで簡単に固定できる。
一度先輩が200Vに感電したところを見た。
離脱限界を超えているはずだが脚立の脚のプラスチックと自分の靴の絶縁でそんなに電流が流れなかったのだろう。
銅版の上に水をまいてびしょ濡れでつかんだら死んでいたかもしれない。
それでも漏電遮断機が遮断してくれて大丈夫かもしれないが。
細心の注意を払った上で大胆に手際よくやらなければならない。
LEDの工事を見学していて驚いたのは安定器である。
ワンタッチでカチンと音を立てて一瞬で交換可能www
多分松下電工(今はパナソニック電工か!?)の製品でこれには驚いた。
危険で疲れるし面倒くさいものが5秒くらいで交換終了。
LEDは長持ちするけれど安定器のほうが7年くらいで寿命になるらしい。
蛍光灯の安定器もそれくらいらしいが蛍光灯では20年以上頑張った兵の安定器もたまに見かけるのでそれくらい持つかもしれない。
最近良く見るのは91年製くらいの安定器。
バブル時代の製品はたいしたもんだと思う。
うちも徐々に換えて行けばいいのにあるクライアント側バカ担当者が何度その話が出ても必死で潰して回る。
自分の家では良く使う主要な部屋はほぼLEDになった。
安定器が壊れた時点でLEDに換えている。
1個単位でプロの電気屋に頼んだら安定器代金と工事費でほとんどLEDと変わらない価格になると思う。
そして安定器を換えたところでその周辺器具、カラー、線などは20年前の物だからいつ絶縁不良になって発火したり使えなくなるか分からない。
様々な事を考えると自分の家ではLED交換以外の選択肢はない。
余程安いものを選ばなければ演色性も散乱具合も十分実用レベル。
ベッドサイドに置いてある電熱球の暖かさがホッとすることはあるが。
予定通り火曜日全力出していれば水曜日の反発で利益が出た。
しかしビビッて全力行ってないから損失が出るからもうちょっと持っておくかと。
そして木曜日にまた暴落。
相場なんだから当たり前、こっちの都合なんか全く関係ない。
つまり、損失出るが水曜日に全て処分しておかなければならなかった。いわゆる損切り。それが出来ていたら損失も大幅に圧縮できた。
結果的に木曜日の暴落は回避できた。
そして懲りずに木曜日に中途半端な買い増し。
16900円まで下がったが最終的には17200円まで中途半端に戻す。
しかし、ほぼ資金も尽きたので後は待つだけ。
予想通り15000円か14500円まで調整が入るのかその前に日銀追加緩和なりNY暴騰なり原油回復なりで上昇反転するのかは分からない。強気だったアナリストも19000円回復には時間が掛かると言い出したり。
年始に16000円台を予測していたアナリストは少ない。
私は1月か2月にそれくらいはあるのでは?と思っていた。
せめて18000円切ってからボチボチ買っていくんだった。
これから下落の半額戻しの18100円辺りで1度処分して様子を見るか。
最悪の予想としては小幅な値動きをしながらジリジリ15000円台まで下落するというシナリオ。
参院選もあり流石にそのラインでは日銀の思い切った追加緩和が打ち出されるはず。
結果的に最大で10%くらいの損失を出す可能性がある。
2万円はちょっと難しいが19000円は3月までに回復の可能性はあると見ている。
原油、NYダウ、中国と悪材料しかないが逆に出尽くしてこれ以上はない。
これくらい悪材料ばかりも珍しい。
全てが好転はしないだろうが今以上に悪くなるとは限らない。
そもそも日本人の資産内訳で株の投資割合が極端に少なすぎる。
もしアメリカ人並みに投資していれば日本人の資産割合からいって株価は2倍になっていてもおかしくない。
この株価暴落は日本市場のメインである外国人投資家の売りが最大の原因である。
円安誘導は130円までなら大丈夫、1ドルでコーラが1本買える。
日銀よ130円まで円安誘導するんだ!外国人投資家を呼び戻せ。
特別措置で2年か3年くらい株式売買に伴う売却益の課税を現状の20%から10%、にするとかエリート官僚どもよ仕事しろ。
アイデア出せ。
しかし、今日全力行ってないwww
一応買い増しはしたけど。
予定通り全力で行けば明日だけで利益が出たかも。
だが先行きの不透明感は否めない。
一気にv字回復とは行かないかも。
仕事が結構やばい。
最短で今月瓦解。
予定なら2月か3月。
4月から別会社に頭だけ代わるかも。
今日も色々仕事であって絶賛仕事意欲が低下中だが、日経平均も続落中。
大発会から4日連続の下げは平成7年以来21年ぶりとか。
今日も迷いながらTOPIX購入。
NYも下がっているしシカゴの日経先物も続落中だから明日も下がる可能性が高い。
明日の金曜日で止まれば17000円台前半、来週火曜日が底なら昨年9月末以来の16900円ラインか?
専門家の極一部では16000円とか14500円とか言っている。
倍プッシュする資金もないのでダラダラ買って行く予定。
16000円台で全力買うと確率的には勝てる可能性が高いだろうとは思うが本当の底は14500円かもしれない。
しかし、仮に14500円まで下がるとしても1度はその前でそれなりに反発すると読んでいる。
そして16000円が14500円になった所で10%ちょっとのマイナスである。
大きいが流石に早期に16000円回復はするだろう。
そして可能性として一気に14500円まで反発も無しに下落は考えにくい。
ということで16000円台のどこかで全力出す。
問題は明日だ。
自分の残り資金のどこまでを投入してどこまで残すか。
金曜日に下落して火曜日も下落するパターンの場合は火曜日に全力がベスト。
金曜日に下落して火曜日から反発なら金曜日全力がベスト。
金曜日の下落具合でどちらかを選択することになるかも。
恐らく金曜日に買って火曜日に下落しても流石にそこが当面の底である可能性が高い。
つまり早期に回復可能である可能性が高い。
逆に金曜日買わないで火曜日に反発した場合折角リスクをとって投資したのに底で全く買わず利益も少なくなる。
ということで最初の方の文章と矛盾するが金曜日に全力もアリかもしれない。
それともあえてダラダラ買い増しするか。
黒田バズーカ4も16000円割り込むと有りえるかも。
以上、何の根拠もない妄想ですので外れてもなんの責任も取りませんw