続きを読む
スポンサーサイト
指数1516で購入。上がろうが下がろうが1月半ばくらいまでは持ち続ける予定。
昨日買うつもりが買いそびれて今日も0.5%ほど下がっていたので決断。
全力は行ってないがかなり投入。
年末日経平均で言えば2万円とかサプライズな上昇をしたら売る可能性はあるがこのまま年越しの予定。
年末と年始は若干上がる場合が多いのと底堅い値動きとサイコロジカルライン売られ過ぎを材料に判断。
しかし、7月8月あたりの確信に近い予想と違い自信はない。
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
日経平均500円高から300円の下落と800円以上の動き幅、今年3番目の乱高下だったらしい。
今日全部売ってしばらく様子見しようと思っていたのに大幅下落で売れずホールド状態。
年末に暴騰して2万円回復とかないかな!?
結局自分の都合がいいように相場が動かないかなと考えているだけで現実とは全く関係ない。
FRBの利上げも来年は段階的に数回行われる可能性もあり新興国の通貨安、資源輸出額減による財政破綻などを警戒している。
私の予想では来年1月か2月には中国株の大幅な調整局面が訪れるのではないかと思う。
底の15日にTOPIXを買い増し16日が2.5%、17日は1.5%上がった。
16日に3/4を処分して17日はホールド。
結果的に本日の含み益込みで2万円くらいしか稼げなかった模様。
負けるときは10万円単位で勝つときは1万円単位じゃあそりゃあ負けるわな。
利上げは自分の中ではサプライズでも何でもなかった。
市場も織り込み済みと思っていたがそういいながらも動くもんだ。
常識的に考えれば利上げで円安進行して日本株が上がるハズだが、利上げと同時に円高方向に振れると自信満々な専門家がいて前回の利上げ時の動きを分析していたりして不安を感じたので底の15日に全力で行けなかった。
全力でなくてももうちょっと行けたかなあと思う。
来週あたりまた反落する可能性もあるしこのまま年末日経平均2万円超えも十分ありうる。
原油が安いのも気になる。
どちらにしろ一気に行くぞ!と単純に全力で行けない不透明感がある。
2016年1月にも中国株暴落から来る世界同時株安がもう1度あるのではないかという危惧は拭えない。
BRICS新興国株式が大暴落したら買ってもいいが危なすぎて全力はいけない。
つられてTOPIXが暴落したらTOPIXに投資した方が効率はよさそうである。
しばらくビルメンの日常カテゴリーを限定公開にします。
落ち着いたら生々しいブラックネタを大公開するかも。
映画化されないかなwww
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
1.89%も下落していたのでTOPIXを少し買ってみた。
私の予想ではもっと下落するはず。
今後12月半ばにもFRBの利上げが来ることは予想されていてその時の動きにも注目している。
来年1月には中国株の大暴落が来る。
全力で行くのは1月か2月か。
その前に12月一稼ぎ出来ないものか!?
NHKニュース、新聞各社で批判的な報道されていてネットでもスレが立っていた。
どいつもこいつもアホかと思う。
そもそも6月時点くらいで既に資金の上限投資していた模様。
135兆円ともいわれる巨額の資金をある程度安定運用していて7月から9月で8兆円の損失に抑えたのは中々やるなという感想www
しかも10月と11月の上げ相場で殆ど回収している。恐らくその金額になるとヤバイなと売って全部資金回収したら自分の売りで大暴落する。もっと少ない資金なら簡単にリスク回避して様子見も出来るだろうが100兆円超えているんだから全力で売ったらいつでも世界同時株安が起こるだろうがwww
吹けば飛ぶような資金の私が暴落予想していても数千円は損失を出した。
その後TOPIXでは取り戻したが新興国に少し投資していたせいで数万円の損失が出た。
今はほぼノーポジション。
基軸通貨採用を目指していた中国人民元が来年10月に採用されることになったというニュースの方が余程衝撃だったんだが。政府主導半固定相場制から通常の変動相場制になったら元高になって苦しむのではないかと思う。資源輸出も高くなって売れないから安売りする。世界の工場といわれる加工貿易も少ない代金で同等の製品を要求され円高で苦しんでいた時代の日本企業と同じ事になるだろう。どう考えても中国株は大暴落する。ただしハッタリ成長率6.9%は嘘でも3%くらいの成長はしているはずだからどこかで反転する。一人っ子政策を止めるそうだから5年10年のスパンでは中国の内需拡大による世界経済の牽引も十分ありえる。
2016年に限って言えば中国株は現在より下落すると思う。