fc2ブログ

ビルメンの資格についてその2

前回の続きです。寝ながら書いていたので滅茶苦茶な文章にwww
ちょっと修正しました。

500kW未満の受電設備では1種もしくは認定電気工事が必要ですがそれ以上になると無資格でもokになります。

普通は逆だろうがと思います。
原付は免許がいるけれど大型バイクは無免許で
おとがめなし。意味不明です。
まあその規模のビルの電気工事になると最初から1級セコカンや1種電工の現場責任者がいないと入札にも参加させて貰えないから実際は必要なんだろうと思います。

1番の腕利きと甲乙着けがたい腕利きは2人とも電工2種すら持っていません。経験からくる戦力としてはとても素晴らしいパフォーマンスをもっていて作業を傍で見ているとホレボレするというか手際のよさに感心します。
しかし、失業して他社に履歴書を出した場合そこまでの見識を持った採用担当・面接官なら良いですがそうでなければ書類審査で落とされる可能性がありますね。

例の爺は申請だけでもらったという1種持っていますがスイッチのわたりすら知りませんでした。こんな素人が電工1種の免状持っているとは情けないです。

実務において現場にもよりますが無資格でばんばん行けます。
しかし、新規採用の未経験者は最低でも電工2種がないと零細企業すら就職は厳しいです。
繰り返しになりますが実際法律的には2種だけではダメなんです。が、それでも電工2種が自動車運転免許証みたいなもので応募の前提条件になっています。このへんの話は2chとかネットの情報を丹念に拾って分析すると分かりますが実際噂どおりってとこですね。

ただ、じゃあ業界未経験で就職したいという人は4点セット取ってからの方がいいか?というと疑問ですね。比較的簡単な2級ボイラーか電工2種くらい取って就職しないと何年もニートしながら資格だけ取っても無職期間が長いと零細企業でも敬遠される可能性があります。残りは就職してから引き続きやれば良いのです。

そもそもビルメンまったり楽だから狙おうと思っている人は長続きしないですね。慣れれば基本的には楽な仕事ですけど精神的にも肉体的にもキツいときは普通にあります。特に先輩にアホなクズ!?がいたら。

ちょっと話がそれたので結論を言うとビルメン下位資格4点セットくらいは2年以内に抑えておいた方が良いでしょう。
電工2種、2級ボイラー、危険物乙4、冷凍3種、消防甲4くらいですね。
冷凍は免状不要な現場が増えている(ほとんど!?)とはいえ一応知識を持っているという証明にはなり履歴書のネタにもなります。病院や工場などでは2冷以上を必要とされる現場もあるそうです。

ビル管(未経験者は2年の実務必要)は必要。特に50代以上の責任者クラスなら是非持っておきたいところ。
電験(ビルメンには不必要だが箔がつく。保安協会などの転職には絶対必要)
エネ管(同上)

これはここでしかない情報ではなくネットでも良く言われていることですが、実際働いて勉強して先輩の話を聞きながら修正した結果、現在こういう認識を持っているということです。

ということで今後狙うのはビル管と消防甲4、他の消防+そのうち電験(弱気)となります。
電験まで取れたらエネ管や1級ボイラー(試験合格のみ)も狙うかも。
自分を磨くための何らかの努力は続けるでしょう。
スポンサーサイト



ビルメンの資格について

この業界、資格なんか取っても意味がないとよく言われます。
資格手当てがちゃんと出るような系列系とか自社ビルの財閥系の1流どころでは上限があるもののそれなりに出るようですね。私のところのような零細独立系はろくに出ません。

それどころか何で受けた?って怒られましたwww
で、何が言いたいかというと資格なんか取っても意味がないのかあるのか?と言うことについて自分なりの考えを書いておきます。

意味がない派の先輩の言にも一理ありますね。
零細独立系ではろくに資格手当て出さないから一生そこでいる気なら作業員としての現場スキルを磨くことが最重要で資格がなくても仕事が出来るので努力して資格勉強する暇があったら面白おかしく日々遊んでいた方が特という考え方です。

ビル管も現場には必要ですが本社の上が何人か持っているので不要と言えば不要ですね。
電工1種もしくは認定電気工事従事者は500kW未満の高圧受電設備の2次低圧側工事に必要です。これは法律で決められているので例え電工2種持っていても認定電気持ってなければ違法です。
じゃあビルメンが電気工事するかというとほとんどしません。電子安定器の交換作業くらいですね。

続きます。今日はもう眠い。

停電作業

電気室改修工事に伴う停電作業が朝から夜中までかかった。

しかも明日の朝から24時間の宿直勤務。

燃え尽きそう(о´∀`о)ノ

でも保安協会のリレー試験が見学できたので良かった。

復電が上手く行かず皆でリレーシーケンス見ながらアタマひねっていた。

結局予定より1時間半くらい遅れた。

52Gとか27Rとか52Bとか言って分かる人には分かる。

非常用と常用にインターロックかけている。

ビル管

雑誌、設備と管理で26年度の過去問をボチボチやりだした。
今のところ簡単というかこれバカでも根性だけで何とでもなるかなと思った。

過去問は12月発売の赤本で決まりとして、テキストに迷っている。
ビル管講習でも使う「建物の環境衛生管理」上下が10700円+送料1冊ごと!?700円。
馬鹿馬鹿しく高いし送料も2重取り、しかもFAXで申し込み、振り込み用紙が届いて振り込み確認に1週間も掛かる(´д`|||)
退職公務員の天下り爺が対応しているのか?
今時せめて代引きだろうよ。
だけど冷凍機のsi上級みたいに問題がそっくり出る種本らしい。

で題名は忘れたが4千円弱で良さそうなテキストを見つけたがAmazonでボロクソな評価。
明らかな間違いが多数あって使い物にならないらしい(´・ω・`)

合格発表後にヤフオクあたりで大量出品されるのを待つか。
過去問だけで合格出来るかもしれないが教科書的なテキストで確認しながら勉強したい。

電験3種も理論をまた1からやりだした。



総選挙と株価

消費税増税先送りが与党、予定通り実施が野党という???普通なら逆だろうよ?
財政状態悪いんだから増税待ったなしなのに国民生活が苦しいから検討するべきだなど言っていたのに、まんまと野党が乗せられた感じがする。今なら与党が勝てるから解散総選挙で圧勝しようという目論見らしい。

はたしてそんなに美味くいくかな?
首都圏あたりじゃエラく景気が良いみたいだけど地方は全然だからね。
それでも求人倍率は改善傾向が続いているけど給料の増加にまで転じているのは地方公務員と一部の優良企業くらい。

公務員給料削減は話題にすら上がらないが日本の地方公務員・国家公務員の高待遇は異常である。
5%だ10%とかでなく70%くらい削減していい。
1000兆の借金があって50兆の年収しかないのに50兆をお役人に配って50兆を新たに借金してまわしている。自転車操業にすらなっていない。国と地方の増え続ける借金を何とかしなければならない。

20代を半額にするのは無理だが30代以降は一律半額でいい。
株式会社ならとっくに倒産している。
倒産したら給料なんかでないのが普通。

公務員のよくある反論

高い給料じゃないと優秀な人材が集まらない

優秀な人材などいりません。悪いことしない人募集!

仕事がしんどいから給料低いと集まらない

死ぬほど集まるわwww

何故公務員ばかり負担をしなければならないのか?

底辺の5倍以上金貰って贅沢抜かすなw株式会社日本国が左前だからなんですよ。

そんな給料じゃみんなやめて民間企業に転職する。

給料半額にしてもいらないと言われるだろうけどねw
極一部の本当に優秀な人を除いて。

住宅ローンが払えず自己破産が増える。

中古住宅が増えて安く庶民が使えるようになる。身の丈にあった暮らしをしましょう。
江戸時代なら一揆起きてるわ。

で、総選挙は大都市では自民が圧勝して地方では野党が勝つのではないかと予想している。
結果として自民勝利は間違いないのでは、残念ながらとは言わないが無駄な選挙で税金を使うのは納得いかない。
解散総選挙の前に選挙していいか国民投票でもしたら?w

マーケットは何故か好感らしい。
自民圧勝したら更に株が上がるということ!?
国内株式ファンドで数十万ほど利益が出ていて売るかどうするか迷っている。
安月給だから数十万でも大きい。
来年のNISA枠でUSリートに投資して毎月の分配金非課税狙い。
ドルベース債権は解約して国内のJリート全力。
世界リートは保持。
今年のNISA枠国内株式も保持になりそう。


投資について

世界リートが絶好調で1年半で30%のリターンがあった。
毎月分配型のリートで為替差益分を考えてもリターンが良すぎる。

単純に喜んでいたが冷静に分析するとおかしい。
リートとは簡単にいうと皆で大屋さん。
ビル、マンション、アパート等を直接購入出来る資金はないが皆で金を出しあってオーナーとなり、賃貸収入と投資した不動産価値の上昇による評価益等を皆で分配する仕組み。
アメリカ6割、他先進国4割で日本は1割以下の配分で投資している。

当然プロに支払う手数料、販売会社に払う手数料を引いた後が顧客の利益(配当)となる。
電卓で大雑把に出して見るとリターンの異様さが良くわかる。
1000万の中古住宅で年300万以上の家賃収入が必要。
家賃は25万円の計算になる。

有り得るか?
主に商業施設やオフィスビルに投資しているので一般中古住宅で考えるのは妥当ではないかもしれないがどう考えてもおかしい。

つまり配当狙いの情弱老人をひっかけるネズミ講並み。
ダウ平均は80年代から放物線のように急上昇している。
米国経済自体が危うい。

3年前にusリートで同様の警鐘を鳴らしていた記事を発見した。ところが結果だけ見ると3年で100%前後のリターンを確定している。しかし今後も順調に基準価額を維持しながら配当をだし続けれるか?は疑問。米国不動産はバブル状態と言っていい。
後はいつ破裂するか?特に円安の今はダメージ大きい。

しかし、基準価額6000円弱で配当80円は例えば600万円で毎月8万円の配当になる。
20%の税金を天引きされると6万4千円の純益になる。1200万円だと毎月12万8千円。
NISA枠の100万円だと毎月1万円、年利12%超。
NISA枠だけで楊子を見るか全力で行くか。
いつかは弾けると予想しつつ突っ込むのはバクチではあるが不動産は上昇下落が株よりも遅れるのが普通なので逃げ切れる可能性はある。

116円まで円安が進行した今、ドルベースの世界リートと先進国債券を全部解約し国内リートに全力投資も有りかも。人口減少で田舎の土地は下落しっぱなしだが首都圏は凄いらしい。
黒田バズーカ2でも国内リートに900億の投資は決定している。12月の総選挙の結果次第ではあるがどちらにしろ本来長く保持するリートでこんなことになるのは厳しい

眠いのでまた今度。

今後の資格受験予定2

昨日の続き

消防はまだ間に合うけど今回はパスする方向に傾いている。
本日は泊まり明けで睡眠時間も比較的とっていたはずなのに1日中ごろ寝して2回くらい昼寝した。
やはり疲れがたまって居たようだ。それでもまだしんどい。

明日は一人勤務の別棟で今までは冷凍機械の過去問持ち込んでいたが取り敢えず、電験とビル管の本持ち込んで見よう。

消防は乙からステップアップの方法もあるがメリットが全くない。
点検資格者の講習さえ受ければ乙の全種類取得と同じらしい。
企業が欲しがっているのは甲4。
乙4受かっていれば実技以外免除ならメリットあるが電工免除持っていると乙を取る意味がない。

あとは高い更新手数料を3年毎に取られるので免許申請自体をしたくないというwww
公務員の天下り外郭団体で酷い運営の協会というか試験センターというかwww
利権の腐った臭いがプンプン。

1ヶ月本気出せば通るの分かっているけど消防は個人的に問題がつまらない。
一覧表持っていればそれで事が足りる程度の細かい暗記が必要で性に合わない。

来年、電験とビル管終わってから申し込む予定。
その2つがクリアー出来たら余裕。

後は場合によっては1級ボイラーと1冷も取っておくかな。
エネ管は電験3種すら合格できないなら一生無理だろう。

と言うことで来年は、ほぼビル管1本に近い感じの予定。
来年ビル管のジイサンが退職するらしい。
手当1万も貰っているらしい。

ところで、日本ブログ村とやらは登録してなかった筈なんだが何故か5位にランクインしてしまっている。
クソ爺が1人いて一緒に仕事したくない、驚くほどの安月給でボーナスもないという事以外で職務上知り得た秘密は漏らしていない筈なんだがwww
ま、ちょっと警戒しておこう。

今後の資格受験予定

電験3種の法規免除が来年まで。
本当なら全力でいきたいところだが、恐らく来年も無理だろう。
趣味として理論をボチボチやりつつ記念受験!?

消防の甲4申し込みが迫っている。
あまり詳しく書くと地域がばれてしまうので書かないが迷っている暇はあまりない。

実は田舎のビルメンでは冷凍機械よりも消防の甲の方が需要はある。

しかし、来年はビル管の受験資格をやっと取得するのでビル管は是非ともとりたい。
大したレベルの試験じゃないが7科目もあり平均65点以上かつ個別科目40以上必要となる。

それに勉強疲れもありここらで少し休憩したい。
そして早めにビル管スタート、電験ボチボチ。

そうすると消防は2ヶ月くらいは勉強期間が必要となるからその分他の資格に振り分ける或いは

ねむいので続きはあすn

冷凍2種自己採点

法規60、保安管理70、学識70と不本意な点数ながらギリギリ合格した模様。

マークミス?
そんなのちゃんと確認済。
普段マークミス確認しても1問も無いのに1問だけミスを発見訂正。

法規が思った以上に出来ていなかった。
後から悩んで3問書き換えてその3問が全部正解という離れ業。

ほんとにギリギリ。
流石に合格通知届くまではちょっとドキドキ。

冷凍2受験終了

結果的に勉強不足。
過去問はそこそこやりこんだけど100点ではない。
新傾向というか見たこともない問題が多数!?出て過去問だけじゃ厳しい感じ。

SI上級テキストの読み込みが必要な問題が多かった。
法令は何とかなりそうだが2chの怪しい速報見たところでへのツッパリにもならない。

学識の計算2問は自信があるが、保安管理と学識は半分以上分からなかった。
新傾向!?というか過去問にない問題出すぎ。
去年H25なら合格していた。今年は厳しい。
2chあたりでは協会が講習で儲けるために試験を難しくしてきたとまことしやかに言う人もいるが、
実際過去問だけで簡単に取れる時代は終わったのかもしれない。

明日の15時に保安協会から公式解答が出るのでそれまでドキドキ。
情けないけどダメっぽい。

自棄酒飲んで寝る。
プロフィール

戦艦無職

Author:戦艦無職
40代無職のおっさんが資格勉強しながら未経験のビル設備管理系に就職した日記です。

職業訓練校の電気設備科卒業。

取得資格

ビル管
電工2
2級ボイラー
冷凍2種
危険物乙4

今後受験予定 

電験3種
消防設備士甲4類

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR