ビルメンの資格についてその2
前回の続きです。寝ながら書いていたので滅茶苦茶な文章にwww
ちょっと修正しました。
500kW未満の受電設備では1種もしくは認定電気工事が必要ですがそれ以上になると無資格でもokになります。
普通は逆だろうがと思います。
原付は免許がいるけれど大型バイクは無免許で
おとがめなし。意味不明です。
まあその規模のビルの電気工事になると最初から1級セコカンや1種電工の現場責任者がいないと入札にも参加させて貰えないから実際は必要なんだろうと思います。
1番の腕利きと甲乙着けがたい腕利きは2人とも電工2種すら持っていません。経験からくる戦力としてはとても素晴らしいパフォーマンスをもっていて作業を傍で見ているとホレボレするというか手際のよさに感心します。
しかし、失業して他社に履歴書を出した場合そこまでの見識を持った採用担当・面接官なら良いですがそうでなければ書類審査で落とされる可能性がありますね。
例の爺は申請だけでもらったという1種持っていますがスイッチのわたりすら知りませんでした。こんな素人が電工1種の免状持っているとは情けないです。
実務において現場にもよりますが無資格でばんばん行けます。
しかし、新規採用の未経験者は最低でも電工2種がないと零細企業すら就職は厳しいです。
繰り返しになりますが実際法律的には2種だけではダメなんです。が、それでも電工2種が自動車運転免許証みたいなもので応募の前提条件になっています。このへんの話は2chとかネットの情報を丹念に拾って分析すると分かりますが実際噂どおりってとこですね。
ただ、じゃあ業界未経験で就職したいという人は4点セット取ってからの方がいいか?というと疑問ですね。比較的簡単な2級ボイラーか電工2種くらい取って就職しないと何年もニートしながら資格だけ取っても無職期間が長いと零細企業でも敬遠される可能性があります。残りは就職してから引き続きやれば良いのです。
そもそもビルメンまったり楽だから狙おうと思っている人は長続きしないですね。慣れれば基本的には楽な仕事ですけど精神的にも肉体的にもキツいときは普通にあります。特に先輩にアホなクズ!?がいたら。
ちょっと話がそれたので結論を言うとビルメン下位資格4点セットくらいは2年以内に抑えておいた方が良いでしょう。
電工2種、2級ボイラー、危険物乙4、冷凍3種、消防甲4くらいですね。
冷凍は免状不要な現場が増えている(ほとんど!?)とはいえ一応知識を持っているという証明にはなり履歴書のネタにもなります。病院や工場などでは2冷以上を必要とされる現場もあるそうです。
ビル管(未経験者は2年の実務必要)は必要。特に50代以上の責任者クラスなら是非持っておきたいところ。
電験(ビルメンには不必要だが箔がつく。保安協会などの転職には絶対必要)
エネ管(同上)
これはここでしかない情報ではなくネットでも良く言われていることですが、実際働いて勉強して先輩の話を聞きながら修正した結果、現在こういう認識を持っているということです。
ということで今後狙うのはビル管と消防甲4、他の消防+そのうち電験(弱気)となります。
電験まで取れたらエネ管や1級ボイラー(試験合格のみ)も狙うかも。
自分を磨くための何らかの努力は続けるでしょう。
ちょっと修正しました。
500kW未満の受電設備では1種もしくは認定電気工事が必要ですがそれ以上になると無資格でもokになります。
普通は逆だろうがと思います。
原付は免許がいるけれど大型バイクは無免許で
おとがめなし。意味不明です。
まあその規模のビルの電気工事になると最初から1級セコカンや1種電工の現場責任者がいないと入札にも参加させて貰えないから実際は必要なんだろうと思います。
1番の腕利きと甲乙着けがたい腕利きは2人とも電工2種すら持っていません。経験からくる戦力としてはとても素晴らしいパフォーマンスをもっていて作業を傍で見ているとホレボレするというか手際のよさに感心します。
しかし、失業して他社に履歴書を出した場合そこまでの見識を持った採用担当・面接官なら良いですがそうでなければ書類審査で落とされる可能性がありますね。
例の爺は申請だけでもらったという1種持っていますがスイッチのわたりすら知りませんでした。こんな素人が電工1種の免状持っているとは情けないです。
実務において現場にもよりますが無資格でばんばん行けます。
しかし、新規採用の未経験者は最低でも電工2種がないと零細企業すら就職は厳しいです。
繰り返しになりますが実際法律的には2種だけではダメなんです。が、それでも電工2種が自動車運転免許証みたいなもので応募の前提条件になっています。このへんの話は2chとかネットの情報を丹念に拾って分析すると分かりますが実際噂どおりってとこですね。
ただ、じゃあ業界未経験で就職したいという人は4点セット取ってからの方がいいか?というと疑問ですね。比較的簡単な2級ボイラーか電工2種くらい取って就職しないと何年もニートしながら資格だけ取っても無職期間が長いと零細企業でも敬遠される可能性があります。残りは就職してから引き続きやれば良いのです。
そもそもビルメンまったり楽だから狙おうと思っている人は長続きしないですね。慣れれば基本的には楽な仕事ですけど精神的にも肉体的にもキツいときは普通にあります。特に先輩にアホなクズ!?がいたら。
ちょっと話がそれたので結論を言うとビルメン下位資格4点セットくらいは2年以内に抑えておいた方が良いでしょう。
電工2種、2級ボイラー、危険物乙4、冷凍3種、消防甲4くらいですね。
冷凍は免状不要な現場が増えている(ほとんど!?)とはいえ一応知識を持っているという証明にはなり履歴書のネタにもなります。病院や工場などでは2冷以上を必要とされる現場もあるそうです。
ビル管(未経験者は2年の実務必要)は必要。特に50代以上の責任者クラスなら是非持っておきたいところ。
電験(ビルメンには不必要だが箔がつく。保安協会などの転職には絶対必要)
エネ管(同上)
これはここでしかない情報ではなくネットでも良く言われていることですが、実際働いて勉強して先輩の話を聞きながら修正した結果、現在こういう認識を持っているということです。
ということで今後狙うのはビル管と消防甲4、他の消防+そのうち電験(弱気)となります。
電験まで取れたらエネ管や1級ボイラー(試験合格のみ)も狙うかも。
自分を磨くための何らかの努力は続けるでしょう。
スポンサーサイト