fc2ブログ

何だか悲しくなった

新しいリンク先から広島市の20代女性電気主任技術者のブログを拝見した。

何故か女性なのに20代前半の美女と同棲中!?

そんな事よりも、持ってるスキルが私の500倍以上。

定価12万5千円のクランプを初めて見た。

こんな先輩に鍛えられたら、持っているスキルを貪欲に吸収するのに。

ボーナス査定にかかわるアピールの仕方とかうちのボロ会社とは無関係。

何故悲しくなったのかというと僻んでいるわけではなくて、自分を省みると爺との宿直が嫌だとか放送で声を誉められたとか小学生のような記事ばかり。

自分が本来目指していたのは電気設備管理のプロであり、相応しいスキルを磨きながら電験合格を目指していたはず。

目視点検で電線の被覆かみこみという施工ミスを何ヵ所も発見したのに報告したら怒られた。キュービクル内の発錆びの写真を撮って見せたら保安協会が点検しているのだから余計な指摘をするなと。被覆かみこみしていたのは分電盤ブレーカー低圧2次側VVF1.6の線。ちょっとネジを緩めて閉め直すだけだが活線でやると瞬時停電やアーク発生の恐れがあり内緒で修正するにはリスクが有りすぎるので上の命令通り放置。最悪の場合火災になるが保安協会が赤外線温度計で測定して異常無いことを確認しているんだと。どこの業者が施工したか知らないが私が監督ならやり直せ!と激昂するかもしれない。何年も点検していて全員見逃していたのを指摘されたのが気にくわなかったのか!?

やる気をなくし点検という名の散歩に出かける毎日。

誰も居ないときは盤の前まで行っても盤を開かない。

開くだけ無駄だから。

20代の優秀な女性が高度なスキルを日々磨き高い理想を持って仕事に取り組んでいる。

劣悪な環境に負けて愚痴を言いながら点検という名の散歩。
俺は何をやっていたんだと。
絶縁抵抗を推定できる高価なクランプメーター欲しいよ。

やっぱり頑張って電験取ってこぼ環境を抜け出すしかないか。
スポンサーサイト



非常放送

消防訓練として避難訓練を行った。

私は防災センターで非常放送担当。

4回か5回放送した。

自慢じゃないが朗読には自信があるし生まれつきいい声だwww

ついこの間も友人の母上50代美魔女に初対面で「うわあ、いい声〰!」と言われた。

20代の頃は本部から電話を掛けて会ったことの無い支店の若い女性に「凄い声良いですね。」と言われたことがある。

同級生のビルテナント社員に今日の放送担当したと言ったら、
気がつかなかった、あれそうだったの?
イイ声だったとお誉めいただいた。

ま、声以外誉めるところ無いがwww

電験諦めモードで冷凍機械2種

電気書院の問題集を買った。

去年手こずった3種より難しいけれど電験のちんぷんかんぷんからするとなんとかなりそうな予感。
でも新しくリンク設定した若者が頑張っているから自分も悪あがき。

今日は電験の過去問を3問くらいやった。
余程辛くなったら冷凍機の勉強して他は電験やろう。
相変わらず遅々として進まないが課題も見えてきた。
重要公式の暗記はやはり必要である。

電気工事するのにペンチとストリッパー、ドライバー、圧着工具、ウォーターポンププライヤー(アンギラとも言う)がなければ話にならない。

本当はは各公式を深く理解しているのが理想だが、取り敢えず暗記さえしていれば比例するのか反比例するのか、あるいは2乗に比例するのか反比例するのかが分かる。そうすると空所語句問題が解けるし完璧じゃなくても明らかに違う選択枝を消して5択が2択3択に絞れる。

数字であってもある程度絞れる場合がある。
例えば3択ならば60点分の内20点取ってもおかしくない。
つまり実力で40点取れば合格してもおかしくない。
本質的な理解からは離れるかもしれないが点数を取ると言う既成事実を作ればやる気が出て、
結果的に理解が深まるということもよくあることである。
今までどんな難しい資格試験でも本気を出せば過去問なら8割9割当たり前に取れたが、電験はやはり別格である。

残り時間は少ないが悪いときでも悪いなりに頑張るというのが信条である。

台風の日に宿直\(^_^)/

しかも例の爺と\(^_^)/

今年2回目\(^_^)/

労働時間1日で22時間\(^_^)/

しんどいッス。

お金イランから寝させて\(^_^)/
プロフィール

戦艦無職

Author:戦艦無職
40代無職のおっさんが資格勉強しながら未経験のビル設備管理系に就職した日記です。

職業訓練校の電気設備科卒業。

取得資格

ビル管
電工2
2級ボイラー
冷凍2種
危険物乙4

今後受験予定 

電験3種
消防設備士甲4類

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR