fc2ブログ

今日も宿直(*´∀`)

気の合う先輩と宿直。
風邪引いていて辛そうだったので先輩の分も巡回してきた。
2時間ほど歩いていい運動になった。

無資格だけどベテランで現場では何をやらせても見事。よどみなく作業をこなす。
ブラックジャックみたいな人。
仕事は出来るし、優しく教えてくれる。
残念ながら来月は1回しか当たらない。
一緒に仕事すると頼りになるし、気が楽。

明日は明け番、何するかな~(*´∀`)
スポンサーサイト



嫌な宿直勤務

今日は休日の宿直なのでいつもなら暇なのだが、色々仕事が忙しく勉強する時間がなかった。

しかも、一番嫌われている変人爺と泊まり(´・ω・`)
こいつのせいで新人が何人も辞めているらしい。
今日、何度かぶちギレそうになった。
必用以外の会話は一切しない。
一応サブの責任者の1人だが、いつでも言い返す心構え。

以前に検電器をいちいち使うな!と逆ギレしたバカ。上にはペコペコするが下には四六時中因縁つけてくる。そういうのはとっくの昔に上も分かっている。後輩の自転車に何度もイタズラ破損して防犯カメラに映っていた犯罪者。何故クビにならなかったのかは良くわからない。

皆が見ている時は率先して仕事するが、後輩とペアだと面倒な仕事は何でも押し付ける。

忙しいの分かっているのに行先を告げずにしょっちゅう消える。監視室には火報の受信機があるから絶対に誰か1人は居なければならない。

来月は半分くらいこいつと泊まり(´・ω・`)
辞めてたまるか資格揃えて引き抜かれるまでは!

電験3種始動

冷凍と消防の勉強をやっていたので9月から4ヶ月以上あいてやっと始動。
もう後7ヶ月しかない。

理論からスタートした。
まだ自分の勉強方法が確立していない。
去年から模索しているがおぼろげながらこういう感じでやってみようかというのが見えてきた。
ただ、1週間後にはまた「何から手をつけていいかわからない」状態に戻っている可能性はあるが・・・。

使用教材は
電気書院の過去問(電話帳)
これだけ理論
実教出版工業高校教科書一式
実教出版工業高校演習ノート
マンガでわかる電気数学

消防設備士甲4類の反省点

約2ヶ月の準備期間と正月休みが有ったのに十分な準備が出来ないまま試験当日を迎えてしまった。

前日に休みをもらって10時間以上勉強したが自信がないまま受験。

鑑別はかなり出来た十分60点は超えたと思う。

乙4なら合格だが甲は製図がある。

試験会場で直前4m以上と未満での感知面積を覚えた。
70、60、150でその半分と・・・。
ところが逆に覚えたので全くダメ・・・。

大体今まで合格した資格は試験終了後それなりの手ごたえがあった。

去年失敗した乙4では鑑別で明らかに落ちたのを試験会場で自覚していた。


今回は微妙、合格の可能性が無いとは言えないが自身がない。

冷凍も3種じゃなくいきなり2種を受ける手もあったがあえて確実に3種を受けた。

結果的には大正解!

もし2種をイキナリ受けていたら合格できなかっただろう。

消防も去年乙4を落ちたので確実に乙4を受けておけば良かった。

仲のいい優秀な先輩が大して変わらないから絶対甲を受けた方がいいとあまりに力説するのでつい・・・。

自分のペースを守るべきだった。

ギリギリいい線まで行ったけど上位資格ダメでしたというのは履歴書にも書けないし面接でアピールも出来ない。

下位資格を確実に取ることで自信を深めチャレンジしていくスタイルを崩すべきではなかった。

すぐに転職を考えているわけではないが、頑張りがいつでも履歴書に反映できるようにしていきたかった。

これから電験に軸足を移すのでまた消防の勉強は1年後になる。

もし合格していたら次は他の甲種にいくか乙6にいく。

電験は順調にいっても来年までかかるので消防はタイミング的に年1回しか受験出来ない。

今年は冷凍2種にもチャレンジしたいが電験次第になると思う。

来年はビル管の受験資格も取得できるかもしれない!?(未確認)ので電験・ビル管同時だとその2つ以外の勉強は流石に無理だろう。

ボイラー1級も欲しいが経験年数の関係から試験合格しても免状は出ないのでイマイチやる気が出ない。

電験が最終目標であるが仮に首尾よく取得しても何らかの資格勉強は続けて行くと思う。

流石に多少のペースダウンはするだろうが・・・。


プロフィール

戦艦無職

Author:戦艦無職
40代無職のおっさんが資格勉強しながら未経験のビル設備管理系に就職した日記です。

職業訓練校の電気設備科卒業。

取得資格

ビル管
電工2
2級ボイラー
冷凍2種
危険物乙4

今後受験予定 

電験3種
消防設備士甲4類

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR