fc2ブログ

近況6月

皆様ご無沙汰しています。元気です。

訓練校に真面目に通っています。
遅刻欠席無しの皆勤賞です。

TOPIXは私が全額手放した日から順調に上がり続け日経平均で2万円超えました。
多分10%程度値上がりしています。

そろそろ買おうかとジリジリしていますので今が売り時なのでしょう。

前社は流石ブラック零細会社、いろいろと想像を絶するエピソードが起こりましたがここで書くわけにはw
責任者が私をもう1度呼び戻せと言っているという話を小耳にはさんで正直嬉しかったです。

来年他社に契約が移ればその可能性は0ではありませんが今は色々他に注力することがあります。

それではまた当分出てこないと思いますが読者の皆様お元気で。
スポンサーサイト



近況

4月から訓練校に通っています。今のところはガイダンスとか座学の授業もクソつまらない。

1日かけてやる内容が1時間で終わるような内容で睡魔と闘っています。

CADと測量の授業が楽しみですがとにかく学校に慣れるのが先かもしれません。

取れそうな資格があまりない。

ビル管もそろそろ始めなければ。

兎に角訓練校が退屈過ぎてしんどい。

TOPIXは本日全額損切しました。

どこまで下がってもOKです。

北のミサイル施設は是非とも潰さなければ。

核開発成功と米本土まで届く弾道ミサイル開発も間近でプレッシャーかけてきている危険な独裁国は絶対に叩かないと駄目でしょう。

退屈な授業が俺たちのすべてなら、尾崎じゃないけど寝ているあの娘の家の前サヨナラつぶやき走り抜けたい。

苦痛です。

高等専門学校

1年コースとか2年コースがあるがどうも若年向けせいぜい30前後までっぽい。

田舎なので電気主任技術者コース(そんなものあるんかいなw)がなく電工1種2年間で目指しますという設備系コースがあった。

せめて30代前半なら行くのだが自宅から50km以上離れているのでバイクで通うのは微妙。

9時から16時くらいらしいので7時に出て18時に帰るくらいならそんなに無茶ではないが2週間じゃなくて2年間は無理かなw

その前に年齢的に合格できるか?と受給延長で毎月いくら入るかによる。

近くで魅力的なのは建築系だが設備管理にはいかせるだろうが本格的な土木建築設計を学んだところで今更本職になるのは厳しいか!?

医療福祉介護系も近くにあるがとにかく受給延長で実際に毎月いくら入るかによる。

半年コースとかなら職を探しながらの暇つぶしに丁度いいが1年2年となると流石にその系統の就職を目指す覚悟でなければ時間の無駄である。

福祉系なら就職は絶対あるだろう。

そして前ブラック零細会社と徹底的にやってやることもできるかなw

これから3月までは求職活動して失敗したときの次善の策として訓練校入校は当然選択肢の1つとして検討している。

当然雇用保険受給延長も狙うので自分の残り日数やら訓練校応募の締め切りやスケジュールなど十分調べて検討した上で応募しないと間に合わない。

今から間に合うのは半年・1年・2年コースだがその内容と場所は十分検討しなければ。

20代なら好き勝手どこに行こうが何とでもなるというか多分資格と経験を生かして大都市の設備系に出稼ぎ行くだろうな。

財閥系とか不動産系とか銀行系とか1流の設備管理会社でも狙う。

田舎の設備管理は底辺過ぎる。

退職老人の憩いの場で給料はパラサイトシングルならともかく家庭を維持していけるような報酬ではない。

しかし介護系は人手不足や将来性はあるとはいえ内容的には辛い仕事だと思う。

老人は悪くなることはあっても良くなることはない。

どんなに頑張って良い仕事をしてもだんだん悪くなり亡くなって行く。

単に他に仕事がないとか将来性とか要は金が欲しいだけの安易な気持ちでは続けていけないのではないかと思う。

特に男の場合はしっかりした覚悟がないと出来ないように思う。

それに比べるとブラック零細設備管理なんて日本語がしゃべれて2足歩行可能な18歳以上なら誰でも出来るw

あいや、バカになれない奴は出来ないかも。

賢い人ならバカバカしくて続かないだろう。









同期と電話

世話になった先生が転勤するらしい。
訓練生の同期を中心に送別会をしないか?という誘いがあり、
2人ほどメールで連絡がつかなかった同期と電話で会話した。

続きを読む

プロフィール

戦艦無職

Author:戦艦無職
40代無職のおっさんが資格勉強しながら未経験のビル設備管理系に就職した日記です。

職業訓練校の電気設備科卒業。

取得資格

ビル管
電工2
2級ボイラー
冷凍2種
危険物乙4

今後受験予定 

電験3種
消防設備士甲4類

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR